皮と革はどうちがう? | 靴の取説
皮が化けると革になる
皮と革は違います。皮(原皮)は、動物の体からはいだままの状態にしておくと腐ってしまいます。そこで、皮が腐ったり変質したりしないように、「なめし」という加工を行います。なめし剤が革の主成分であるコラーゲン蛋白質と化学的、物理的に結合、これにより皮は革へと変わります。 皮は「スキン」または「ハイド」、革は「レザー」といって区別します。

革選びは、靴作りのキメ手
革靴には哺乳類、爬虫類、両棲類、鳥類の皮革を使いますが、大部分は牛、馬、豚、羊、山羊等の家畜の皮革で、主に食用の副産物として利用されています。
なかでも牛革は美しい質感と丈夫なことから好んで用いられ、靴だけでなくあらゆる皮革製品の主流となっています。

牛革
- ●カーフ /生後6ヵ月以内の仔牛(主に乳牛種のオス)の革。薄手でキメと繊維構造が細かく美しく、もっとも上質の革とされています。
- ●キップ /生後6ヵ月から2年くらいの中牛革。カーフに次いでキメ細かく美しく、カーフよりやや厚手な上質の革。
- ●カウ/ 生後2年ぐらいで出産を経験しているメスの成牛の革(2才以上を成牛といいます)。キメが滑らかで、厚くて丈夫。
- ●ステア/生後3~6ヵ月の間に去勢したオスの成牛の革。厚手で銀面(表面)はカーフやキップより粗くなる反面、耐久性に優れています。
- ●ブル /生後3年以上のオスの革。厚く丈夫でソール等に使用されます。
馬革
繊維が緻密な尻部からは「コードバン革」が作られます。
豚革
摩擦に強く、吸放湿性に優れた豚の革。中敷き等に使用されます。
羊革
毛穴が小さくキメが細く、薄くて柔らかいシープレザー。
山羊革
繊維が緻密で、毛穴のきれいなゴートレザー。シープレザーより丈夫です。
“なめし”の種類
同じ革であっても、靴のアッパーには柔らかい革、ソールには厚くて堅くしまった革が使われます。このような革の性質は、なめし方の違いによって生まれます
準備工程
原皮の水洗いや石灰漬けによる毛の除去、さらに皮裏の不用物を取り除きます。
なめし工程
- 皮を革に変えるなめし作業のほか、目的の厚みにする裏削り、染色、加脂等を行います。
- <革のなめし方法について>
- なめし方には、主に天然植物による「タンニンなめし」と化合物による「クロムなめし」があります。
- ●タンニンなめし
- 植物タンニンなめしは有史以前から行なわれていた方法で、植物の樹皮、木部、葉、果実等から抽出したシブをなめし剤として用います。革の断面は茶褐色。堅牢で伸びが少なく、ソールにも使われます。
- ●クロムなめし
- なめし剤の主成分は、塩基性硫酸クロム塩という化合物。革の断面は青色。濡れたときの耐熱性が強く、柔軟で伸縮性があり、植物タンニンのなめし革に比べて軽いのが特徴です。アッパー用のなめしに使われます。
仕上げ工程
- 乾燥した革をもみほぐして柔らかくした後、バフがけや塗装、型押し等の目的に合わせた加工を行います。
主な革の仕上げの種類と特徴
革の仕上げは、表情作り。種も仕掛けもある仕上げマジック。
皮革製品で使われる革のほとんどは家畜の皮ですが、それらは食用の副産物であり、靴用に特定の皮を生産しているのではありません。ですから、例えば牛革の場合、仔牛による最上級のカーフばかりで靴を作るというわけにはいきません。成牛なりの特徴を生かしながら、より積極的に加工してカーフにはない個性を作り出す。それが革の仕上げです。
銀付きスムース革
銀付き革とは、革の表面で毛のついていた側の銀面(表面)層を生かした革です。素肌の魅力を大切にした、もっとも革らしい自然な質感が特徴です。 ●本染め革 カーフやキップ等のキメ細かい牛皮で、銀面に傷等がないものを選びます。この銀面の美しい質感を生かすため、染料で本染めし、柔軟で若々しい肌に仕上げます。しっとりとした深みと上品な輝きが特徴で、皮革の最高級品といわれます。 [銀面のないスムース革] 革の表面に光沢や艶消し等、積極的に手を加えてメークアップを施し、時代に合わせた表情に仕上げた革です。 ●コレクテッドグレイン(鏡面加工革) カウやステア等の成牛皮を用います。乾燥後、銀面にサンドペーパーをかけ、塗料と合成樹脂で表皮膜を作って仕上げます

起毛した革
- 銀面あるいは裏面(肉面や網様相)を毛羽立てるように加工します。感触の良さ、皮革ならではの温かい風合いが特徴です。
- ●スウェード
- 革の裏面をサンドペーパーでバフ(研磨)し、ベルベットのように仕上げた革。仔牛、山羊、羊等の革を用います。
- ●ヌバック
- 牛革の銀面を軽くバフし、ビロード状の感触に仕上げた革。
- ●ベロア
- 牛革の裏面をバフし、スウェードより毛足を長く仕上げた革。
- ●バックスキン
- 本来は、牡鹿の銀面をビロード状に起毛した革を指す呼び名ですが、牛や羊等の革、さらには起毛革の総称とすることもあります。
シボ(模様)を付けた革
- ●エルク
- 革を揉んでシボ(模様)を刻み、柔らかい表情にした革。
- ●シュリンク革
- なめしのとき、薬品で銀面を縮ませてシボを付けた革。
凹凸に加工した革
- ●型押し革
- 牛革をワニ革風にする等、加圧加熱して型付けした革。
厚く塗装加工した革
●エナメル革革に光沢を持たせるため、塗料や合成樹脂を塗り重ねた革。

ワンポイント解答
-
素材の「カーフ」や「キップ」って何のこと?
カーフは生後6ヵ月以内の仔牛の革。キップは生後6ヵ月から2年くらいの牛の革。
-
一番いい革ってどれ?
一般的に革単体で言えばカーフですが、靴では使用するパーツや部位に適した革があり、その革が一番良い革と言えるでしょう。
-
牛革の靴が一番いい靴?
牛も豚も馬も、それぞれに優れた特徴を持っています。たとえば豚革は、柔軟性・吸放湿性に優れていて、中敷きにも使用します。優れた靴は、その素材を最大限に生かすことで生まれるのです。
-
スウェードって何の革でできている?
スウェードとは革の裏面を起毛加工したもので、その素材には仔牛、山羊等が用いられます。