リーガルブランドならリーガルリペア | 靴の取説
リペアへの思い
お母さんといっしょに靴屋さんに行って買った靴、初めて自分のお金で買ったあの靴、プレゼントでもらった大事なあの靴。あの時、あの場所で履いた靴。皆さんもきっと靴に関する “大事な”そして“温かい”、もしかして“ちょっとほろ苦い”想いがあるのではないでしょうか?
「リーガル」は作りっぱなし、売りっぱなしにはしません。
リーガルブランドが得意とするグッドイヤーウエルト式製法を中心に、その利点を最大限に活かすべく、1974年以来、リペア(修理)にも積極的に取り組んでいます。今では、年間約4万足ものリペアを手掛けています。
リペアは、ある意味、新品の靴を作る以上に難しい技術を要します。「リーガル」を大切に履いてくださる方々のご期待に応えるべく、熟練職人の手作業による入念なリペアを行っています。
ところで、「リーガル」のリペアが街の修理店と少し違うのは、基本的に純正パーツを使ったリペアが可能な点です。たとえば木型。私たちのリペアファクトリーには、20年前、30年前に作られ始めた木型も保管されています。それらオリジナルの木型を使ってソール交換を行うと、履き込んだことによる足馴染みはそのままに、その靴の作られたときに近いフォルムに戻すこともできます。
リーガルコーポレーションは極めて厳格な社内基準のもと、末永く履いていただける耐久性の高い靴を作り続けてまいりました。その上でのリペア分野。永い期間履く靴つまり「ロングユース」で生み出し、「リペア」で可能な限りもとの状態に近付ける、これが、「リーガル」の哲学です。
※ 状況により代替パーツを使用することがあります。尚、靴の種類や痛み具合によってはリペアが出来ない場合があります。予めご了承ください。

リペアの現場
ご依頼の前に確認いただきたいこと
靴をお持ちいただく際のお願い
クリーム等を塗っていただく必要はありませんが、外観から状態が分かるように靴全体の汚れを軽く取ってからお持ちください。泥やカビがついた状態では、靴や革の痛み具合を判別するのがとても困難になります。ぜひ、ご協力をお願いします。
リペアに際してご理解いただきたいこと
申し上げるまでもないかと思いますが、リペアで靴は元の新品には戻りません。たとえば革についた傷やシワはリペアでは修復が不可能であり、色の仕上げ直し等は一部の商品のみ対応可能となります。また、リペアの過程で分解してみないと靴内部のパーツの損傷状態が分からないこともありますのでご了承ください。
Q&A
-
ソールの張り替えをしたら、サイズがきつくなった感じがするのですが?
靴の中で足の裏が当たる部分(中底)を交換する場合、リペアの工程で木型を入れて新しいソールをつけます。つまり、今まで履いていることによって生じた、甲の革の伸びがなくなるのです。そのため、サイズがきつくなったように感じることがあります。 また、ソールを張替える際、靴の中にあるクッションに相当するパーツを交換するのですが、場合によっては足型に変形した中底をそのパーツが押しあげるため、最初、きつく感じることもあります。
-
ソールの張替えをしたら、足裏に違和感を感じるのですが?
靴の中で足の裏が当たる部分(中底)を替えない場合、リペア前に屈曲していた中底が新しい底に平らに引っ張られて、足型に沈み込んだ形と実際の足の形が微妙にずれ、違和感を感じることがあります。
-
ソールの張替えは何回も出来るの?
ソールの張替えでは、甲の革とソール材を糸で縫い合わせていきます。甲の革は同じ革を使うことになりますので、修理の回数には限度があります。一般的には、きちんとお手入れして革が傷んでいない状態で、2回程度の張替えが可能です。
※製法によって当初から出来ないもの、1回までのものがあります。詳しくは販売スタッフにお問い合わせください。 -
リペアに出したら、つま先が反って戻ってきたのだけど?
リペア後、つま先が反ってシワが発生する場合があります。 これは、お預かりしている期間に甲の革や足の裏が当たる部分(中底)に残った汗等の水分が乾燥し、収縮が進み、乾燥とともに爪先が反ったものと考えられます。修理期間中、木型をなるべく長く靴内に入れることで反り返りを防ぐようにしていますが、修理後のお手入れやシューツリーの装着等である程度の修正することも可能です。修正方法については、販売スタッフにご相談ください。
-
ソールの張替えだけなのに、靴の内張りの直しをすすめられたけど?
ソールの張替えでは、靴に木型を入れる必要があります。底を新しくした後で木型を抜くのですが、そのとき、靴に大きな力が掛かります。もし内張りの部分が弱っていたり、穴が開いていると革が破れてしまうので、あらかじめ追加のリペアをお願いしております。
-
なぜ婦人靴のリペアは紳士靴以上に時間が掛かるの?
誠に申し訳ありませんが、流行性が高い婦人靴はデザインの移り変わりが激しく、一部の定番品を除き、パーツを保管しておりません。リペアを承ってから、可能な範囲で材料を作製・手配をさせていただくことになります。そんな事情から、お時間を頂戴している状況です。
ご依頼方法・受付店舗
受付店舗
リーガル専門店「REGAL SHOES」、または、お近くのREGAL取り扱い店まで、直接、靴をお持ちください。
お近くのREGAL 取り扱い店
百貨店等、REGAL商品を取り扱っているお店でも修理を受け付けています。
REGAL商品取り扱い店の詳細は、お客様相談窓口からお問い合わせください。
リペア費用
リペアの内容によって異なります。店舗までお問い合わせください。
●ヒールの交換(左右両足)
3,960円(税込)~8,030円(税込)程度。(ヒールの種類で変わります)
●底の張り替え(オールソール/左右両足)
合成ゴム底の場合は16,720円(税込)~23,650円(税込)程度。革底の場合は19,360円(税込)~30,580円(税込)程度。(底の種類で変わります)
※底の張り替えは中底替えを含む価格となります。中底替えが不要の場合は、表示価格から4,840円(税込)~5,390円(税込)が差し引かれます。
詳細は、修理をご希望の靴をリーガル製品取り扱いの販売店にお持ちいただき、ご相談ください。
修理価格表はこちらを参照ください。
【ご注意】
上記料金は2022年4月現在のものです。
料金はその他に送料などがかかる場合がございます。詳しくは店頭にてお問い合わせください。
リペア期間
リペアの内容によりますが、ソールの交換で、目安として1~2ヵ月間をいただいております。ただし、リペアの受付の混み具合によって前後しますのであらかじめご了承ください。また、製造から長い期間が経った商品や、パーツの手配がまだ十分にされていない比較的新しい商品、製造中止で代替パーツの手配が必要な商品等は、通常より長い期間をいただく場合もございます。